こんにちは、ノムラです^^
今日は自然界と人間は同じ
というテーマ!
東洋医学というと、
不思議なもの、スピリチュアルっぽい
というイメージを持つ方もいらっしゃりますが
ちゃんと理にかなっている学問です^^
現代医学と観点が全然ちがうので
そう感じるだけ~!
自分で自分のケアをするとき、
東洋医学用いた施術を受けるときなど、
このイメージがちょっと頭に入ってるだけで
とても理解しやすかったり、
考えやすくなるので紹介しておきますね♡
そもそも東洋医学では
「人間は自然の一部であり、
人間の体の中にも自然界と同じ構造がある」
と考えるんですね。
(これを整体観っていう)
例えば、自然界では
熱い空気は上へ上がり、
冷たい空気が下方へと下がる
のはなんとなくわかりますよね。
人間の体でも同じで
上半身がほてりやすく、
下半身が冷えやすいという
傾向がありこれは自然界とおなじ。
他にも自然界では
水は上から下へ流れるから、
人の体でも同じように
上半身から下半身へ流れる、
だから足がむくみやすい、
なども起こりやすいのです^^
こうやって自然界で起こる現象と
人間の体に起こる現象は
同じ原理原則で生じている
と考えられるんですね
太陽が大地に熱エネルギーを与えて
それによって海や湖から水分が蒸発し、
雲になってやがて雨を降らす
これ、水の循環ですね^^
これね↓
もし、太陽の熱が強すぎたり、
海や湖の水の量が少なすぎれば
大地は完全に干上がるし、
太陽の熱が弱すぎたり
水量が多すぎたりすれば
海や湖の水が温まらず
循環できなくなってしまう。
「自然」が健全であるには
太陽の熱量と海や湖の水分量のバランスが
とれていないといけない!
この自然界の法則も
人間の体内の水分循環にも置き換えれますね^^
例えば
水分をあまりとれていない人や
熱を溜め込んでいるひとだと
乾燥体質になりやすかったり、
(干上がっている状態)
水分が多すぎる、あるいは
熱が弱すぎるような人は
冷えが強く出たり
する可能性があります。
こうやって自然界のバランス理論を
用いて体の状態判断をするのも
東洋医学の特徴です♪
これらをもとに、
なんで体に不調がでるのか?
を自然界の法則を意識して考えてみると
薬や外的な刺激で解決できない症状の
根本的な原因や改善するための方法が
見つけやすくなったりするんです^^
生理前にめっちゃのぼせたり、
便通が悪くなったりしませんか?
顔は熱いのに足が冷える、
頭痛がする、
肌荒れしやすい、
など、上半身に症状がいっぱい出る、
なんてことはないですか?
この原則を意識してみると
体の水分が上の方に
上がってしまってるかも?
と考えやすくなりませんか
こうやって自分の体の感覚を
感じていくと改善ポイントが
みつけやすくなりますね!
ちなみに上記の症状がある方は
しっかり下半身の方へ
水を巡らせないといけません。
水分をしっかりとって、
有酸素運動(ウォーキングとか)
でじわっと汗をかいたりすると
すっきりしますよ^^
睡眠や休養ももちろん大事。
ちゃんと「巡らせる」のが大事。
この自然界の話は
東洋医学のほんとに根底の部分になり、
この法則をもとに
病気や治療法の理論などが
確立されたんですよ^^
この大原則とともに、
陰陽論(2つの対立した性質とかの話)
五行学説(木・火・土・金・水)
が基本となって
体を考えていくのが東洋医学です。
またこれらはご紹介しますね^^
ではまたー♡